気に入った税理士がいる、でも料金高い、なら諦めず交渉する。 2017 04/19 Updated 2022.04.15 2017 04/19 Published 2017.04.19 / 税理士わくい \ この記事を共有 / B! リンクをコピーする 気に入った税理士がいる、でも料金高い、なら諦めず交渉する。 税理士わくい B! リンクをコピーする 税理士探しをする際、多くの方がインターネットで検索しているかと思います。 そして、気になるのが料金。 気になる税理士がいたけど、料金が他よりも高いからやめておこう。 それもったいないです。 依頼したい税理士がいたら、必ず会って、交渉してみましょう。 自力で税務申告は避けた方がいい理由 お金がもったいないからと、自分で本を読んだり、インターネットで調べて税務申告をする人もいます。 しかし、これはなるべくなら、、、 いや、ビジネスを加速させる気持ちがあるのなら止めた方がいいでしょう。 なぜなら、税金や会計の知識を一つ一つ理解するのは面倒ですし、税法は毎年法律の改正があります。 その都度、税制改正をチェックするなんて、税制が趣味でもない限り、正直時間の無駄になります。 お金を払うのがもったいない気持ちは十分わかります。 私も全く知識が無い状態からホームページやブログを自力で作成しましたから。 ただ、私の場合やむにやまれぬ事情から自力で全てやりましたが、正直そんな時間があるなら本業に専念した方が、よっぽど効率的だと今でも思います。 群馬県太田市の税理士、やりたいことは全部やる!言い訳人生さようなら! 2018-08-13 創業期と法人は税理士に依頼した方が効率的 法人になったら税理士に依頼した方がいい、というのは多くの方がご存知かと思います。 個人の確定申告とは比較にならないほど税金計算が面倒で、提出する書類も多いからです。 会社法絡みの制約も多々ありますし。 そして、個人事業主の方、特に創業期の方こそ、税務会計を税理士に依頼した方が長期的にみて有益だと私は考えます。 なぜなら、 創業期は経営の流れをまだ掴みにくい時期だからです!税理士わくい 会計ソフトの使い方、税金計算、1年を通じての経営上やるべきことは、最初はよくわからない場合があります。 なので、まずは最初の1年だけでも税理士に依頼する、というパターンでも私はいいかと思います。 そこで基本的な流れをつかんで、その後自分でやっていく自信があれば、契約をそこでやめます。 1年だけ依頼されるのは逆に嫌だという税理士も少なくありません。 でも、私も含めて、「それも歓迎」という税理士もいますので、1年だけでもOKかおもいきって直接税理士に聞いてみましょう。 警鐘!創業融資を受けるなら遅くとも6か月前から準備をしよう! 2018-03-22 わからない時だけスポット相談という手もある インターネットを見ていても、多くの税理士はスポット有料相談をやっていない気がします。 たいていは、「まずは無料相談」から始まって、「続きは契約後に」的な流れになるかと思います。 なぜなら、誤解を恐れず言ってしまえば、スポット有料相談はコスパが悪いから何とか継続契約にもっていきたいからです。 本音でいえば、私もできれば継続契約の方が嬉しいです。 だって、これからも涌井とお付き合いして頂けるという証な訳ですから。 でも、税務相談が継続契約しかないのなら、私がいち経営者なら自力で何とかやってやろう!と思ってしまいます。 ハードルが高すぎです。 そのような理由から、私は無料相談は行っておらず、有料スポット相談を行っています。 私だけでなく、中には同じように必要な時に相談してきても大丈夫なんですよ、という思いからスポット相談、スポットコンサルティングをやっている税理士もいます。 無料相談はやらず、スポット有料相談をやる理由は、 私自身が、「まずは無料相談」が好きじゃない その後に勧誘されると思うと面倒くさくなる 有料相談は税理士に相談するハードルを逆に下げると思う 自力である程度やりたいけどポイントだけ税理士に聞きたい人もいる 依頼する側も「その後契約しないと悪いな」という罪悪感がなくなる 自力でできる範囲なら自分でやった方がいいと私が思っている といった感じです。 無料相談が良い悪いでなく、私自身が一つのうたい文句として使うか使わないかの価値観の部分です。 融資の相談は取引銀行にせず、税理士である私に依頼が来る理由とは!? 2018-02-17 料金が安いのは理由がある インターネットで税理士検索をしていると、ネット広告で出てくる税理士はたいてい格安をうたい文句にしています。 「税理士は安ければだれでもいい」起業家B吉 そう思っている経営者の方もいるかもしれません。 (私は会ったことありませんが) 同じ商品なら安い方がいい。 確かに、気持ちはわかります。 誰でも安い方がいい。 でも、これはどこまでのサービスをしてくれるのか理解した上で安い所を選択した場合に限りです。 もし、あなたがコンサルタントだった場合、顧問料が1万円の人と5万円の人に全く同じサービスは行いませんよね? 対応、態度は全く同じだとしても業務範囲は確実に異なります。 クレジットカードでもゴールドカードを持っている人は年会費を払いますが、空港で専用ラウンジが使えますし、海外旅行保険が付帯していことがほとんどです。 もちろん、ほとんど海外に行ったり空港を使わないのであればゴールドカードのメリットは減少します。 でも、1回でも海外に行って旅行保険に加入するならゴールドカードに加入した方が結果的に割安になる場合もあります。 税理士の顧問料も同じです。 インターネットで掲載している格安料金はあくまでも最低価格です。 追加サービスがあれば加算するシステムです。 場合によっては、追加サービスを加算すると、一見高そうに見える税理士事務所の料金を上回ることもあります。 格安料金の税理士事務所に依頼するのであれば、自分のニーズと一致するか必ず理解した上で契約しましょう。 税理士に何を期待するかで料金と依頼する必要性が異なる! 2017-08-14 気になる税理士とは会って本音で話す そうは言っても、料金が安いところにひかれていくのが創業期です。 私も事務所の備品はとにかく安いもので済ませています。 ですが、気になる税理士がいるのに、パッと見の料金だけで、「ちょっと高いな」と諦めるのは正直もったいないです。 私なら、気になる事務所には必ず直接税理士に会って、自分の本音を話します。 例えば、 今はお金がないので、売上が上がったら顧問料を増額していくという流れは可能ですか?起業家ムー ってな感じで。 正直、この交渉テクニックは広まると同業者からクレームが来るかもしれませんが、資金的に厳しい創業期は結構これで通用したりします。 また、単に料金を下げるのでなく、サービス内容のカスタマイズで料金を安くしてもらうという手もあります。 例えば、毎月訪問を年4回にしてもらうとか。 私の場合は、値下げとかせず、最初から創業期用のプランを用意しています。 もちろん、ただ値切るために交渉しないでください。 あくまでも、「この税理士気に入った、けど今はこの料金が厳しい」という時に伝家の宝刀を出してください。 経営者と税理士の関係は信頼関係が大事だと私は考えます。 言いかえれば、熱意VS熱意です。 その熱意、心意気が伝われば、その後もお互い良い関係が築くことができるでしょう。 税理士業は目先の利益よりもお客様との価値観が合うかが大事!という考え。 2017-07-10 まとめ 誤解の無いように言っておくと、格安料金でやっている税理士が良い悪いではないことをお伝えしておきます。 あくまでも、格安はその事務所のうたい文句、キャッチコピーであり、戦略の一つだからです。 「まずは無料相談」も、「ご試食いかがですか」と同じなわけです。 これも戦略です。インターンけろ吉 フロント商品とバックエンドがあるわけです。 一方、最初から高い、又は料金を明示していない税理士もいます。 料金が高いけど、もし、 「この人超気になる!」 と思う税理士を見つけたら、必ず直接会って自分の本音をぶつけてみましょう。 税理士選びの究極は「相性」だと思います。 面倒でも、自分のビジネスの加速度が変わる可能性がありますよ! 【保存版!】税理士が本音で教える税理士事務所の選び方まとめ! 2017-03-31 税理士 涌井大輔事務所は夢を持って創業される経営者様を応援しています! 今日もご覧いただきありがとうございました。 群馬県太田市の【ワリとフランクな税理士】涌井大輔でした。 運営:群馬県太田市のワリとフランクな税理士事務所:税理士 涌井大輔事務所 《対象エリア》 群馬県…太田市・伊勢崎市・桐生市・みどり市・前橋市・高崎市・館林市等群馬全域 埼玉県…本庄市・深谷市・熊谷市 栃木県…足利市・佐野市・宇都宮市 ※税理士 涌井大輔事務所はクラウド会計で遠隔支援も行っております。 その他地域についてもお気軽にご相談ください。 ※日本政策金融公庫や銀行融資支援のご相談たくさん頂いております! /////////////////////////////////////////// 【本日の一言】 下校中の児童の列に車が突っ込むニュース。 他人事ではないと自分を戒める。 【Good&New】 事務所スタッフと宇都宮へ。 【小さなチャレンジ】 JDLの展示会参加。 /////////////////////////////////////////// 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連