警鐘!創業融資を受けるなら遅くとも6か月前から準備をしよう! 2018 03/22 Updated 2018.09.30 2018 03/22 Published 2018.03.22 / 税理士わくい \ この記事を共有 / B! リンクをコピーする 警鐘!創業融資を受けるなら遅くとも6か月前から準備をしよう! 税理士わくい B! リンクをコピーする 最近は、確定申告が終わったばかりということもあるのでしょうか、融資のご相談が非常に増えております。 おかげさまで、創業融資の相談も増えているのですが、計画性が少し足りない方からのご相談も増えているように思います。 創業融資は計画性が非常に重要です。 ということで、今回は警鐘の記事とさせていただきたいと思います。 温和な私ですが、今回は厳しめでいきます!税理士わくい 経営は勢いも大事だが計画性はもっと大事 経営者は勢いがないとね!起業家B吉 その気持ち非常によくわかります。 私も、いち経営者として、経営をしていくには勢いは非常に重要だと考えております。 ですが、勢いだけで経営は成り立ちません。 個人事業主の3年以内廃業率は7割です!税理士わくい 創業融資を受ける場合も勢いだけで審査は通過しません。 日本政策金融公庫や地域金融機関は、事業に対する熱い想いを語ったところで、お金は貸してくれません。 「その事業は儲かるのか」、という事業計画が必要になります。 「創業までにどんな準備をしてきたか」、という計画性も審査上は非常に重要となります。 創業融資に関して言えば、熱意や想い以上に、事業計画と創業までの準備が融資審査に影響するのです。 [保存版]日本政策金融公庫で創業融資を高確率で通過させるためのポイントまとめ 2017-11-13 熱意と勢いは経営の前提条件 たまにこんなこと言う経営者がいます。 計画を立てても、経営は計画通りにうまくいくことなんてないです。起業家さや 準備している暇があったら行動したほうがいい。起業家B吉 確かに、即行動は、経営者としては非常に重要な要素だと思います。 ですが、計画や準備をおろそかにしている経営者は、私が知る限り「資金繰りに苦しんでいる」方が多いように思います。 計画を練ることの重要性は、机上の空論を作成することではありません。 計画通りに行くことなんてありません。 では何のために計画を作るのでしょうか。 それは、計画と現実のギャップを把握し、そのギャップを改善するための一つの指標とするためです。 また、「今後どんなことが起こり得るか」という予測を立てておくことで、不測の事態についても計画に盛り込んでおけば、いざトラブルが起きたときでも対処することが可能となります。 経営にかける熱意と勢いは大事、というより、これは経営の前提条件です。 熱意と勢いはあって当然、というのが私の考えなので、「熱意と勢いで勝負だ」、という経営者は、経営の前提条件だけで戦っているようなものだと考えます。 日本政策金融公庫の創業計画書を作成する前にやるべき10のチェックリスト 2017-11-02 公庫融資は6ヵ月前から準備しておきたい 私のところに、ご相談にくる多くが、「開業1ヵ月前or開業しちゃった」起業家です。 公庫の場合は、融資の受付から融資金が振込まれるまでは、およそ1ヵ月はかかります。 保証協会付き融資なら早くて1ヵ月半はかかります。 日本政策金融公庫で創業融資を受けるなら、少なくとも6ヵ月前から準備をしておきたいものです。 その期間に、 創業のための自己資金を貯蓄しておく 6ヵ月間の預金口座をチェックされるので対策を練る 事業計画を作成する ホームページを作成しておく といった準備をしておきます。 日本政策金融公庫で創業融資を申請する場合の流れ&基本的必要書類をチェック! 2017-10-25 思い立ったら専門家に相談する いざ開業してから、「お金がないので公庫で融資を受けたい」、という方が結構多いと感じております。 初めから資金計画を立てておけば、「どのくらいのタイミングでお金がなくなるか」、なんて簡単にわかるのです。 私のように専門家でなくても、お金の出入りをもれなく書き出せば、収支計画は作れるのです。 苦手なら得意な人に相談すればいいのです。 開業してから、「お金がなくて大変だ」、という状況になってしまうと、融資を受けることが難しくなってしまいます。 そうならないためにも、早め早めに税理士などの専門家に相談しておくことをオススメします。 まだはっきりとしていない部分があるから 今はまだうまく説明できないから と言って相談を躊躇する人がいます。 私の経験上、事業計画や資金計画について初めからうまく説明できる起業家を見たことがありません。 うまく説明できなくてもいいのです。 うまく事業計画を作成できなくてもいいのです。 私の場合ですが、私が質問しながら、一緒に事業計画を作成していきます。 親身になってくれる税理士ならば、いちから丁寧に説明をしてくれます。 後になってからでは遅い場合がありますので、創業融資に関しては早め早めに専門家に相談することをオススメします。 [保存版]日本政策金融公庫「創業計画書」完全ガイド! 2017-10-27 まとめ 今回は、あえて厳しめの記事となりましたが、一番大変なのは創業融資を引き出すことではなく、その後事業を軌道に乗せていくことです。 苦手なことなら専門家に相談すればいいのです。 得意なことだけを自分でやればいいのです。 という私も、全部自分でやりすぎるところがあるので、最近はスタッフにお任せする仕組みを構築しているところです。 負担が多くなってきました。スタッフA美 感謝です!税理士わくい [保存版]日本政策金融公庫で創業融資を高確率で通過させるためのポイントまとめ 2017-11-13 税理士 涌井大輔事務所は夢を持って創業される経営者様を応援しています! 今日もご覧いただきありがとうございました。 群馬県太田市の【ワリとフランクな税理士】涌井大輔でした。 運営:群馬県太田市のワリとフランクな税理士事務所:税理士 涌井大輔事務所 《対象エリア》 群馬県…太田市・伊勢崎市・桐生市・みどり市・前橋市・高崎市・館林市等群馬全域 埼玉県…本庄市・深谷市・熊谷市 栃木県…足利市・佐野市・宇都宮市 ※税理士 涌井大輔事務所はクラウド会計で遠隔支援も行っております。 その他地域についてもお気軽にご相談ください。 ※日本政策金融公庫や銀行融資支援のご相談たくさん頂いております! 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連