補助金、助成金、融資は会社を辞める前に活用できるか調べておく! 2017 04/18 Updated 2018.09.28 2017 04/18 Published 2017.04.18 / 税理士わくい \ この記事を共有 / B! リンクをコピーする 補助金、助成金、融資は会社を辞める前に活用できるか調べておく! 税理士わくい B! リンクをコピーする これから創業、起業、会社設立しようと考えているなら、会社を辞める前にやっておきたいことはいくつかあります。 そのうちの一つが補助金、助成金、融資について調べておくことです。 創業融資が受けられるか事前に調べておく 起業したら税務署などに提出しなければならない書類がいくつかあります。 特に青色申告の届出は必ず提出しておきたい書類の一つですが、起業する前に調べておきたいのが創業融資です。 青色申告で節税をしよう! 2017-02-12 できるなら、自分で調べるだけでなく、日本政策金融公庫や税理士に直接相談をしておくことをオススメします。 融資や助成金、補助金関係は、自分では要件を満たしていると思っても、いざ申請してみたら問題点を指摘され審査が通らなかったという事例は少なくありません。 例えば、創業融資の場合、 10%~50%の自己資金が必要 クレジットや融資事故がない 実務経験のあるビジネスのみ融資可能 といったように、個々の事業内容や状況によって要件が緩かったり、厳しかったりします。 セルフチェックだけで、「創業融資が出るから大丈夫」と判断せずに、会社を辞める前に必ず直接関係各所に相談に出向きましょう。 創業時ならサポートの手厚い日本政策金融公庫の融資を利用しましょう! 2017-02-28 起業するならクレジットカードは会社員のうちに作っておく! 2017-04-12 助成金、補助金は創業資金ではない 創業、起業を検討している方で、補助金や助成金は申請すれば簡単にもらえる、すぐにもらえると思っている方がいます。 助成金や補助金は申請し、書類が受理されても、お金がすぐにはもらえません。 もらえるのは半年~1年後になります。 しかも、もらえるのは事業のために使ったお金の2/3が限度だったりします。 まずは自分で事業に必要なお金を出して、その支出が妥当と認められれば、お金がもらえるという流れです。 つまり、補助金や助成金がもらえるなら創業、起業してみようという考えは打ち崩されるわけです。 創業資金が足りないのなら、創業融資で賄う必要があります。税理士わくい 「補助金がもらえるなら起業してみたい」、という考えは失敗の王道! 2017-04-05 補助金、助成金はもらえたらラッキーのレベル さらに、創業補助金の審査が通る確率は1割以下です。 自分は無理かもしれないけど、とりあえず申請してみようという人が多いのかなという気もしますが。。 ただ、簡単に誰でも審査が通るものではないということは理解して頂けるかと思います。 つまり、後から補助金がもらえるから大丈夫という安易な考えでは資金ショートの未来が待ち受ける可能性が高くなります。 起業するうえで大事なのは、補助金・助成金の有無にかかわらず、「起業したいか、責任を負えるか」です。 補助金や助成金はあくまでもサプライズ的なもの。 もらえたらラッキー程度に考えて、補助金がなくても本気で起業したいか、やる気はあるかを自分に問うところからスタートしましょう。 ラッキー!ムー係長 「補助金がもらえるなら起業してみたい」、という考えは失敗の王道! 2017-04-05 セルフチェックで判断しない! 改めてですが、創業融資や補助金、助成金はセルフチェックだけで判断しないことです。 気付けば自分の都合のいいように要件を解釈している可能性があります。 また、創業融資の場合、個々の事業内容や実務経験についても審査の対象となります。 融資審査は募集要項などに書いてある要件だけで判断できるものでなく、いわゆる総合的に判断されるわけです。 逆にいうと、書類審査だけではちょっと厳しい人でも、熱意が審査担当者に伝われば創業融資が通ることだってあるのです。 また、今は融資をすることが厳しくても、どうすれば融資が通る可能性が上がるか、といったこれからのアドバイスを受けることもできます。 そういった意味でも、創業融資や補助金、助成金の審査が通るかどうかはセルフチェックだけで判断せず、必ず関係各所の専門家に事前に相談しましょう。 間違っても、会社を辞めてから相談に行くということはやめましょう。 [保存版]日本政策金融公庫で創業融資を高確率で通過させるためのポイントまとめ 2017-11-13 まとめ 創業融資や補助金、助成金は起業を促す施策の一つとして国も力を入れてきています。 一方で、ビジネス経験がない方にとっては、申請がかなり面倒だったり、理解しにくい部分もあります。 やる気と行動力で、勢い余ってとりあえず会社を辞めてしまった! という方は個人的に嫌いではありませんが、ビジネスをやるならリサーチ力と冷静さも必要です。 創業融資を受けるなら事業計画の作成も必要になります。 創業融資をきっかけに、改めて事業計画を見直してみるのもいいかもしれませんね。 《日本政策金融公庫》融資申込から実行までの期間はどのくらいかかるのか? 2017-11-19 税理士 涌井大輔事務所は夢を持って創業される経営者様を応援しています! 今日もご覧いただきありがとうございました。 群馬県太田市の【ワリとフランクな税理士】涌井大輔でした。 運営:群馬県太田市のワリとフランクな税理士事務所:税理士 涌井大輔事務所 《対象エリア》 群馬県…太田市・伊勢崎市・桐生市・みどり市・前橋市・高崎市・館林市等群馬全域 埼玉県…本庄市・深谷市・熊谷市 栃木県…足利市・佐野市・宇都宮市 ※税理士 涌井大輔事務所はクラウド会計で遠隔支援も行っております。 その他地域についてもお気軽にご相談ください。 ※日本政策金融公庫や銀行融資支援のご相談たくさん頂いております! /////////////////////////////////////////// 【本日の一言】 高齢者を助けるために電車にひかれた銀行員の方。 勇気を感じる一方やるせなさも感じる。 【Good&New】 騎士団長殺し。チョイチョイ読み進める。 【小さなチャレンジ】 JDLの展示会申込み。 /////////////////////////////////////////// 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連