計算苦手の文系哲学男子でも目的があれば開業税理士になれる!(私が証明です) 2017 10/13 Updated 2022.04.14 2017 10/13 Published 2017.10.13 / 税理士わくい \ この記事を共有 / B! リンクをコピーする 計算苦手の文系哲学男子でも目的があれば開業税理士になれる!(私が証明です... 税理士わくい B! リンクをコピーする 今日の投稿記事は 創業を検討している方 創業融資を検討している方 個人事業や税にお困りの方 向けの記事ではありません。 どちらかというと、これから税理士を考えている方や税理士試験受験生で、かつ計算が苦手で諦めようか考えている人向けです。 夢を持つ大人は楽しい 久々の記事投稿になります。 融資専門HPの『群馬創業融資センター@太田』のサイト構築をしたり、 このサイトのワードプレステーマを「stork]から「ELEPHANT SINGLE」に変更したりと、やること多くて忙しかったんです。 いや、これは言い訳です。。税理士わくい 毎日記事を投稿することが辛くなり、もうちょっとノンビリやろうと思ったら全く記事を書かなくなったのです。 それにしても、以前のサイトの外観を知っている方なら、だいぶ様変わりしたなーと思うでしょう。 私自身も満足しています。 ブログマーケッタージュンイチさんに感謝です。 実は、大きくテーマや見せ方を変更したのも理由があるのです。 いやー、というのも、私わくい、 ワリとフランクな税理士と言っておきながら、あまりその、ニュアンスがなかなか伝えられていないな、と考えていたのです。 『会って話せば伝わる』という自信はあるのですが、何とかそれをブログで発信していこうと思っていたのに、気づけば書いている記事はかたっ苦しいものばかり。 んー、なんか変なプライド・カッコつけみたいなものがあったのかもしれません。 いや、というより、ありました。 税理士わくい そんなことで、ワードプレステーマから何までもっと自分自身が楽しんでいこうと、思って行動したわけです。 難しいことや、カッコつけはもうどうでもいいという初心にかえってブログ運営を再開させていこうと思います。 群馬県太田市の税理士、やりたいことは全部やる!言い訳人生さようなら! 2018-08-13 夢はあるけど税理士試験に苦しむ方へ 本題に戻ります。 税理士になりたい、でも試験突破できるかどうか不安だし、精神的に身がもたない、という受験生の方がいるかと思います。 私自身、何年この身がもたないループを繰り返すのだろうと苦しかった記憶があります。 そして、試験に落ちると、次のように考えます。 そもそも人より計算が苦手 人より電卓打つのが遅い 人より記憶力がない 何度やっても覚えられない 税理士を取ることが目的ではない 私は上記のことを、それぞれ1,000回以上は考えたかと思います。 人は弱るとネガティブなことばかり考えるのですね。 そして、多くの方が2、3科目取得したにもかかわらず、無限ループに耐えられずドロップアウトしていきます。 そこまで精神的に辛い長丁場の試験となると、上っ面の目標だけで突破できません。 やはり、『強烈な目的』がモチベーションの源泉となります。 私の場合ですと、 家族との時間をもっと増やしたい 独立して自分のペースで仕事をしたい 通勤時間をショートカットしたい 経営者との距離を密にして相談にのりたい (これは勤務時代でも可能) 仕事の服装を自由にしたい 自分で商品を設計したい セルフブランディングしたい 逃げ癖がある自分に自信を持ちたい などを実現したいと思いました。 これらのことは、別に税理士でなくても実現できます。 ですが、私の場合は元来ガチガチの安定志向ということもあり、武器となる資格をフロントにして、バックエンドでコンサルティングやコーチングをしようと考えました。 自分の中で、経営者の相談相手となれるコンサルタントとして税理士以外に方法を考えられなかったのです。 そして、税理士は世間の信頼性は正直抜群だと感じています。 入口の部分は比較的信頼されているので、あとは自分がお客様に価値をどう提供できるかです。 税理士への道を志しているけど、自分の中で何かがブレてきて諦めモードになっている、と感じているなら、これを機会に改めて『税理士になる目的』を考えてみることをオススメします。 時間は有限!自力でやるのはいいけど価値を生まない行動はやめましょう! 2018-08-15 諦めない者が勝つ資格が税理士試験 税理士資格が無くても、税理士より知識や経験がある会計事務所職員の方は沢山いるかと思います。 そして、そのような方は、税理士科目合格を2つ3つ取っている方が多いのです。 私からすると、なぜそこで諦める!と思ってしまいます。 私より優秀なら合格できるでしょ!とも思います。 途中で諦める理由は人それぞれあるでしょう。 また、税理士試験と実務は違うから、というのが多くの方の意見でしょう。 私も学習内容だけをみればそう思います。 そして、皮肉にも、この事実が私にとって朗報だと思いました。 なぜなら、実力があっても諦める人が多い試験が税理士試験だと思ったからです。 ということは、諦めずに最後の最後まで勝負に挑んだものが勝つと信じ込みました。 なぜそう信じ込むことができたか。 それは、私のミーハーさが役立ちました。 トップ経営者やプロスポーツ選手、オリンピック選手、私の尊敬するTACの斎藤先生が揃っていう言葉。 それが、 「最後まで諦めない者が勝つ」です。税理士わくい スポーツの世界で頂点に立つのは、市内の大会でもトップになるのは大変です。 中学3年の最後の夏のテニスの大会、いわゆる中体連に参加したとき、団体で準優勝して県大会に出た時は本当に嬉しかったですが、私はチームで3番手でした。 ちなみに個人では郡大会(県大会の下の大会)でベスト8でした。 県大会には出ることができませんでした。 これでも記憶に残るくらい頑張ったと自分では思います。 そう、スポーツの世界で上位に入るのは大変だけど、税理士試験突破するのはまだラクな方だと、自分を鼓舞しまくったのです。 自分を極限まで鼓舞しまくって、諦めなければ可能性は高まります。 少なくとも諦めたら可能性はゼロになるわけです。 強い目的があるけど、なかなか試験に受からず落ち込んでいる方は、スポーツの世界とは異なり、多くの実力者が精神的に参って税理士試験をドロップアウトするという事実を知ってください。 宇宙物理学者スティーブン・ホーキング博士の訃報で税理士が考えること 2018-03-15 税理士試験突破の要諦、それは『気合い』 世の中には、色んな勉強法や暗記法があるかと思います。 私も、本にすると30冊以上は勉強法の本を読んだと思います。 個人的に、これは効果があったかもしれない、というテクニックはあります。 ですが、最終的なテクニックは『気合い』という奥義を発揮するしかない、というのが私の自論です。 細かいことをいうと、様々なことをやりました。 寝る直前の税法暗記 寝起きの税法再暗記 書きやすいボールペンを15本くらい試す 音声で聞く税法暗記 (個人的には全く役に立たず) とにかく書きまくる 思い出せないくらい、様々なことを試しました。 個人的にこれは使えると思ったことは、寝る前の暗記と、理論は万年筆・計算はジェットストリームを使い分けることでした。 直前期は右手が腱鞘炎で崩壊していたので、万年筆でないと勢いよく書けない状態でした。 あまりの痛さに、スポーツ選手のように手を氷で冷やしながら勉強しましたが、こういったことも含めて最後は『気合い』だと思います。 『自分は記憶力ないから』と人と比較をしているうちは合格しません。 『そもそも人は忘れる生き物だ』という前提のもと勉強すると、ならば繰り返し勉強するしかない、と割り切ることができます。 人気講師で横浜の税理士である石井幸子先生も『税理士試験は気合いだ』とおっしゃっていました。 石井先生もまさか、ここで自分の名前が出てくるとは、という感じでしょうが。 何はともあれ、心が折れそうなときは、気軽に私に連絡ください。 お問い合わせフォームかラインでお待ちしています。 心が折れた時はコチラ まとめ 個人的には、開業したいのなら当然税理士資格取得はマスト、開業しないのならあえて取りにいくこともないのかと思います。 ひとそれぞれ税理士になる目的は違うと思いますが、大まとめにしてしまえば、やはり『開業』ではないでしょうか。 開業に対する何らかの強い目的があれば、あとは有無を言わさず『気合い』で乗り切るだけです。 テクニックは自分に合った方法を色々と模索しながら、楽しみながらやっていきましょう。 泣きたいとき、不安なときは気軽にご連絡ください。 税理士、BBT大学院(ビジネスブレークスルー大学大学院)に入学する! 2018-01-29 税理士 涌井大輔事務所は夢を持って創業される経営者様を応援しています! 今日もご覧いただきありがとうございました。 群馬県太田市の【ワリとフランクな税理士】涌井大輔でした。 運営:群馬県太田市のワリとフランクな税理士事務所:税理士 涌井大輔事務所 《対象エリア》 群馬県…太田市・伊勢崎市・桐生市・みどり市・前橋市・高崎市・館林市等群馬全域 埼玉県…本庄市・深谷市・熊谷市 栃木県…足利市・佐野市・宇都宮市 ※税理士 涌井大輔事務所はクラウド会計で遠隔支援も行っております。 その他地域についてもお気軽にご相談ください。 ※日本政策金融公庫や銀行融資支援のご相談たくさん頂いております! 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連