日本政策金融公庫で融資を受けるなら自己資金の確保は必須!貯蓄の過程も必ずチェックされるので注意!

群馬県太田市のワリとフランクな税理士涌井です。
ここ1か月くらい花粉症と格闘する日々が続いています。
最近の寝起きのルーティンといえば、
- 塩&重曹配合した水で鼻洗浄
- 点鼻薬アスタシオンプラスを鼻に噴射
- 鼻炎薬アネトンをマウスイン
といったことやって鼻をスッキリさせています。
そして、仕上げにウィルキンソンを一気飲みして頭を覚醒させます!
税理士わくい
そんなこんなで体に鞭打っているここ最近ですが、メールやチャットで公庫融資の相談を頂くことが多いので、毎度毎度のように質問されることについてお答えします。
日本政策金融公庫の融資制度の概要
日本政策金融公庫には、業種や事業年数などに応じて様々な融資制度があります。
例えば、次のような融資制度があります。
- これから創業~創業2年以内…新創業融資制度
- 女性または35歳未満か55歳以上の方…女性、若者/シニア起業家支援資金
- 医療・介護など社会的課題の解決を目的とする事業…ソーシャルビジネス支援資金
- 経営多角化、事業転換など第二創業などを図る…新事業活動促進資金
- 新事業分野の開拓のために事業計画を策定し、認定支援機関の認定を受ける…中小企業経営力強化資金
一般的に公庫で創業融資を受ける場合は、新創業融資制度を使うことになります。
自分はどの融資制度を使えばいいんですか!?
インターンけろ吉
と悩む方もいますが、基本的に公庫の担当者が一番適していると思う融資制度を提案してくれますので、融資制度のチョイスに悩む必要はありません。
ただ、認定支援機関経由で融資を受ける中小企業経営力強化資金は、公庫から提案してくることは基本的にありません。
公庫で融資を受けるなら自己資金の確保は必須!
ブログの閲覧数の増加とともに、涌井大輔税理士事務所にはちょいちょい創業を考えている人からの融資の質問がきます。
その中でも一番多い質問は、
「自己資金ゼロ」なんですけど、融資は通りますでしょうか?
起業家B吉
答えは、無理です!
税理士わくい
今まで自己資金についてはあれこれブログで書いてきましたし、質問にお答えするときもオブラートに「困難」とか「正直厳しい」という表現を使ってきましたが、
厳しいようですが、この際もうあえて、わかりやすく「無理」と言わせていただきます。
時に中途半端な優しさは残酷だったりしますもんね!
にゅーみ
起業家になるなら理解しておくことは非常に重要なことですので、私見も含め次の3つの観点から「無理」の理由をお伝え致します。
- そもそも新創業融資の要件を満たしていない
- 融資は信頼が前提、計画性の無さは起業家の資質が問われる
- 個人的に直感で融資も経営も無理だろうと感じる
①そもそも新創業融資の要件を満たしていない
日本政策金融公庫の新創業融資の要件をザックリみますと次のように記載されています。
- 創業の要件
・新たに事業を始める方、または事業開始後税務申告を2期終えていない方 - 雇用創出等の要件
・「雇用の創出を伴う事業を始める方」、「現在お勤めの企業と同じ業種の事業を始める方」等の一定の要件に該当 - 自己資金要件
・新たに事業を始める方、または事業開始後税務申告を1期終えていない方は、創業時において創業資金総額の10分の1以上の自己資金(事業に使用される予定の資金をいいます。)を確認できる方
おわかりの通り、最低1/10の自己資金の確保が必要になります。
つまり、自己資金ゼロは要件を満たさないということになります。他の融資制度には自己資金要件が記載されていなかったりしますが、それでも自己資金ゼロは厳しいと公庫の担当者がはっきりと言っていましたので、融資の受付はしてくれても審査はまず通過しないといって過言ではないでしょう。
金額にすると最低50万円、できれば100万円はほしいところです。
かつ、計画的に自己資金を確保してきた証拠(通帳履歴)も提出することになります。
見せ金は一切通用しないので注意しましょう。
②融資は信頼が前提、計画性の無さは起業家の資質が問われる
銀行や投資家が企業にお金を貸す際の一番の要因はなんだと思いますか?
それは、「信用力」です。
税理士わくい
そして、その信用力をいかに見せるか?
ということが非常に重要なのです。
あなたならこの人にお金を貸したいと思いますか?
投資してもいいと思いますか?
まずは「自分だったら」、という視点を持つことが必要です。
では具体的に、信用力はどのように見せればいいのか、です。
融資審査上は次のポイントを意識しましょう。
創業融資7つチェックリスト
- 過去5年間に破産等の債務整理はあるか?
- 消費者金融の利用歴はあるか?
- カードローン・銀行ローンの延滞・焦付きはあるか?
- 社会保険・税金の延滞はあるか?
- 電気・電話・ガス・水道・家賃などのライフラインの延滞はないか?
- 創業予定の業種の実務経験はあるか?
- 自己資金はあるか?
ですが上記に該当するから、イコール審査は通過しない、ということではありません。
あくまでも融資は総合判断なので。
これに加え、事業計画といった数値計画と起業家の熱量も評価の対象となります。
公庫の担当との話の中で、
「全て人のふんどしで相撲を取るのではなく、ここまで努力したけど足りない分を調達したい、という感じですよね」
と言われたことがありますが、「自分が貸す側だったら」という視点を持つといいのかもしれません。
③個人的に直感で融資も経営も無理だろうと感じる
「自己資金ゼロ」なんですけど、融資は通りますでしょうか?
起業家B吉
このような質問をしてくる方の多くが、メールやチャットで突然質問してくる方です。
そもそも弊社は無料相談は受けておらず、個別相談は有料で受けております。私の経験上、有料個別相談を受ける方と突然メールで無料相談を狙ってくる方の違いは、「調査量」の違いにあります。 有料個別相談に来る方は、基本的にネットや本で調べればわかることは質問してきません。
そして、質問するときは、ご自身の置かれている状況などの前提条件を明確にして、相手が質問に答えられるような質問をしてきます。
お金を払って、限られた面談時間内に質問したいことや悩みを解決したいわけですから、私も含めてお互い本気の真剣勝負なのです。実際の面談はコーヒー飲みながら楽しくトークしてますけどね!
にゅーみ
一方、突然メールで質問をしてくる方は、多くの場合調べればわかることを質問してきます。
そして、信頼関係が構築されていない状況で質問メールをするのは時間泥棒だと思うのです。
基本的に無料の個別相談は受けておりませんが、もし質問するのであれば、相手が返したいと思えるような文章を書く、質問に答えられるように自身の状況を詳細に書く、といった工夫が必要だと思います。
このあたりは起業がどうこうではなく、ビジネスの現場ではマストだと思っています。
- 事前調査が甘い(そもそも調べていない)
- 相手の立場に立てない(時間泥棒)
ということが当たり前になっているのであれば、融資通過においても、実際の経営においても厳しい道が待っていると思うわけです。
きっ!厳しすぎる!
ムー係長
それだけ起業は甘くないということです。。
にゅーみ
まとめ
公庫で融資を受けるなら自己資金の確保は必須です。
そして、貯蓄の過程もチェックされるので注意が必要です。
融資もビジネスも、人間関係も「信用力」が一番大切だと思います。
「自分には信用力がない」と思っても諦める必要はありません。
今、この瞬間から信用力残高を積み上げる行動を取っていけばいいのです。
コツコツが苦手な私ですが、信用力はやはりコツコツが重要だと感じています。
さあ、今日からレッツ!コツコツ!
一度きりの人生、仕事も遊びも暇なしで楽しんでいきましょう!
熱くなりましたね!
にゅーみ
レッツ!コツコツ!
ムー係長
税理士 涌井大輔事務所は夢を持って創業される経営者様を応援しています!
今日もご覧いただきありがとうございました。
群馬県太田市の【ワリとフランクな税理士】涌井大輔でした。
《対象エリア》
群馬県…太田市・伊勢崎市・桐生市・みどり市・前橋市・高崎市・館林市等群馬全域
埼玉県…本庄市・深谷市・熊谷市
栃木県…足利市・佐野市・宇都宮市
※税理士 涌井大輔事務所はクラウド会計で遠隔支援も行っております。
その他地域についてもお気軽にご相談ください。
※日本政策金融公庫や銀行融資支援のご相談たくさん頂いております!