日本政策金融公庫の融資面談はこの準備で恐れることなし! 2017 11/08 Updated 2018.09.30 2017 11/08 Published 2017.11.08 / 税理士わくい \ この記事を共有 / B! リンクをコピーする 日本政策金融公庫の融資面談はこの準備で恐れることなし! 税理士わくい B! リンクをコピーする 日本政策金融公庫で融資を受ける場合は、 書類審査 融資面談 の2点で審査が通過するかどうかが決まります。 どんなことを聞かれるのか不安になる方もいるでしょうが、しっかりと準備をしておけば、何も恐れることはありません。 融資面談のポイントをお伝えします。 融資面談時に持っていくもの 借入申込書や創業計画書を提出すると、公庫から面談時に持ってきてほしい書類等のアナウンスがあります。 新規開業時に持参する主な書類は次のとおりです。 創業計画書・事業計画書 運転免許証など本人確認書類 勤務時の源泉徴収票(給与明細票) 自己資金のわかる通帳・預金 公共料金等の生活費の動きがわかる通帳 不動産の賃貸借(予約)契約書または賃借物件の説明書(店舗、事務所、自宅) 営業許可書、認可証、資格または免許を証明するもの 住宅ローン・車のローンなどの支払明細書(家族名義を含む) 開業予定地の地図 見積書(設備資金の場合) 印鑑(実印) 持っていくとより評価が高いもの 創業計画書・事業計画書の根拠説明資料 (売上、仕入れ、経費の裏付け資料) これらの書類は、全部用意する必要はなく、必要な書類を公庫が面接前に教えてくれます。 おおよそは必要になるかと思いますので、あらかじめ準備しておけば慌てずに済むでしょう。 「借入金を確実に返済できます」をアピールする方法 日本政策金融公庫が融資をする際に一番気にするポイントは、 借入金を返済できるか?です税理士わくい 借入金を返済できるか? 公庫にとって、なによりも重要なのが、貸したお金を返してくれるかどうかです。 新規開業の場合は実績がありませんので、お金を返してくれるかどうかは事業計画書で判断することになります。 つまり、事業計画書をどこまで精度高く作り込むことができるかがポイントです。 公庫担当者がうなずく計画書に仕上げるには、売上、仕入れ、経費などの数値計画が根拠(裏付け)のあるものでなければなりません。 頭の中でイメージしたものでなく、誰でもわかる数値計画を作る必要があります。 そのためにも、事業計画書の数字の根拠となる部分については、補足説明資料として別紙で作成作成しておきましょう。 補足説明資料は創業計画書と一緒に事前提出しておくか、面談時に持参することをオススメします。 計画性のある起業家だという印象を持たれることはプラス評価になります。 公庫の面談は準備さえすればスムーズに終わる 公庫の融資を通過させるポイントは、アピール材料を一つでも多く作っておくことです。 強みは何か? (競合他社と差別化できるもの) 弱みは何か? 弱みを補う手段はあるのか? 事業協力者はいるのか? 今後の事業展開や受注見込みはあるか? などについて、できる限り深掘りして補足資料を作成しておきます。 創業計画書の項目一つ一つにつき、説明できるようにしておきましょう。 公庫の担当者は、書類の審査と一回の面談で融資判断をすることになります。 より自分のビジネスについて理解してもらい、説得力のある説明をすることで融資通過確率は確実に高まります。 補足資料を作成しておくなどの事前準備さえシッカリしておけば、面談自体はスムーズに終わります。 警鐘!創業融資を受けるなら遅くとも6か月前から準備をしよう! 2018-03-22 面談当日の対策 面談では印象も大切となるので、無難にスーツで面談に行くことをオススメします。 ありのままの自分を見せたいという気持ちがあったとしても、そこで奇をてらうのは得策ではありません。 ありのままの自分を見せたいのなら、面談時にビジネスにかける熱意を語りましょう。 具体的には、「創業の動機」や「地域貢献」「雇用拡大」といったようなことについて、何かアツイ想いがあるのなら、これもあらかじめ考えを整理して、補足資料を作成したうえで面談に行きましょう。 公庫からの質問事項も、創業計画書に記載されている項目の不明点・あいまいな点を聞いてくるだけなので、事前に対策はとれます。 早ければ30分程度、長くても1時間半程度で面談は終わります。 ゆっくり落ち着いて話しましょう!税理士わくい <日本政策金融公庫>融資面談時に「お持ちいただく資料」ってどんな書類を持っていくの? 2017-12-21 専門家が関与していれば同席も可能 税理士や認定支援機関などの専門家を経由して融資申請する場合は、専門家が融資面談に同席することが可能です。 場合によっては、個人情報が絡むから最初は席を外してくれと言われたりもしますが、事業計画などの数値計画の話の時は同席可ということもあります。 また、認定支援機関などの専門家経由で融資申請する場合は、創業計画書や根拠となる補足資料など、必要なものは全て事前に提出する場合がほとんどです。 なので、改めて細かいことを突っ込んで聞いてくることはほとんどありません。 安心して面談に臨みましょう。 まとめ 融資審査では、事業計画書などの数値計画も大事ですが、経営者の熱意や人柄も重視されます。 計画性と経営者の資質が融資審査ではポイントとなります。 数値計画を作り込むとともに、創業の動機や、今後どのようにビジネスを発展させていきたいかなどの、未来予想図も描けるようにしておくと、アピールポイントが増えて融資通過率も高まります。 [保存版]日本政策金融公庫で創業融資を高確率で通過させるためのポイントまとめ 2017-11-13 税理士 涌井大輔事務所は夢を持って創業される経営者様を応援しています! 今日もご覧いただきありがとうございました。 群馬県太田市の【ワリとフランクな税理士】涌井大輔でした。 運営:群馬県太田市のワリとフランクな税理士事務所:税理士 涌井大輔事務所 《対象エリア》 群馬県…太田市・伊勢崎市・桐生市・みどり市・前橋市・高崎市・館林市等群馬全域 埼玉県…本庄市・深谷市・熊谷市 栃木県…足利市・佐野市・宇都宮市 ※税理士 涌井大輔事務所はクラウド会計で遠隔支援も行っております。 その他地域についてもお気軽にご相談ください。 ※日本政策金融公庫や銀行融資支援のご相談たくさん頂いております! 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連