確定申告書の「控え」には必ず税務署の「収受印」をもらっておこう!銀行融資を受けるならマスト! 2019 02/04 Updated 2023.05.07 2019 02/04 Published 2019.02.04 / 税理士わくい \ この記事を共有 / B! 3 リンクをコピーする 確定申告書の「控え」には必ず税務署の「収受印」をもらっておこう!銀行融資... 税理士わくい B! 3 リンクをコピーする 群馬県太田市のワリとフランクな税理士わくいです。 中小法人、個人事業主の夢と成功を支援する特化型税理士です。 「確定申告書を提出してハイ完了!」 ちょっとお待ちください。 お手元に確定申告書の「控え」はありますか? そして、その「控え」には税務署の「収受印」は押されていますか? 実は確定申告書に収受印が押されていないと困ってしまう場面があるのです。 【持続化給付金】確定申告書類の控えに「収受印」がない場合はどう証明する!?e-Taxの場合の収受印は!? 2020-05-02 【持続化給付金】個人事業者、フリーランスは最大100万円の給付!前期比売上(事業収入)50%減少で受給対象になる! 2020-04-30 【持続化給付金】中小企業は最大200万円の給付!前期比売上(事業収入)50%減少で受給対象になる! 2020-05-01 税務署の収受印とは? 税務署が確定申告書に押印する「収受印」とは、「確定申告書の受付日を証明するもの」です。 「〇〇年〇月〇日」にあなたの確定申告書を受理しました。税務署員K太郎 確定申告書と一緒に「控え」を税務署にもっていくと、受付したことの証明となる「収受印」を押印してくれます。 こんな感じで。スタッフA美 税務署に持ち込む際の注意点としては、確定申告書+「控え」を持参することです。 「控え」を持っていかないと、税務署は「収受印」を押してくれません。 税務署に頼んでも、その場でコピーを取ってくれません。 また、後日控えを持参しても収受印を押印してくれません。 確定申告書を提出するタイミングに「控え」を出さないと「収受印」はもらえないのです。 「今まさにこの瞬間を逃すな」ですね!ムー係長 それでも収受印が押された確定申告書が欲しい場合は「開示請求」で原本のコピーを取得しましょう!税理士わくい 過去の確定申告書の控えを紛失しても税務署で再発行(開示請求)や閲覧ができる!税理士が実例交えて具体的な手続きお伝えします! 2019-03-07 銀行融資を受けるなら「収受印」はマスト なぜ確定申告書に税務署の収受印をもらっておいた方がいいのか、についてです。 日本政策金融公庫や銀行で融資を受ける際には確定申告書を提出することになります。 その際、確定申告書に収受印が押されていないと、納税証明書や所得証明書を別途取得するなど、資料集めのために一手間、二手間かける必要が出てきます。 ただでさえ申請書類が多い融資書類に余計な取得書類が増えると、時間がかかるだけでなくストレスも加算されます。 テンションがた落ちです。税理士わくい 「今は融資を受けないから」と思っていても、融資を受ける場合は2期分、3期分の確定申告書の提出が求められるので、2,3年後に今回の確定申告書が必要になるかもしれません。 また、融資申請だけでなく、国や県の補助金申請など他にも収受印が押された確定申告書の提出場面はあります。 後になってから収受印はもらうことができないので、確定申告書提出時に「控え」にもらっておいて損はないかと思います。 税務署が確定申告書を受理したから中身に「問題ない」は完全な誤解! 2018-02-09 郵送でも収受印はもらえる 確定申告書の収受印は税務署への持ち込みだけでなく、郵送の場合でももらうことができます。 その場合、注意点があります。 提出用の確定申告書一式に加え、 封筒に確定申告書の「控え」を同封する 切手を貼った返信用封筒を同封する 切手と封筒のコストを税務署サイドが負担してくれません。 ご丁寧に着払いで郵送してくれません。 ひと手間かかりますが、返信用封筒に切手を貼ってから確定申告書類一式を税務署に郵送することを忘れないようにしましょう。 税務署に到着後1週間~2週間くらいで郵送されてきます。 確定申告激込みシーズンの3月だと遅くなるかもしれません。 しつこいようですが、後日「控え」を郵送しても、確定申告書の提出と同時でなければ「収受印」は押印してくれません。税理士わくい 念には念を!控えに「返信用」という付箋を張り付けておきましょう! そして返信されるまで、それを写メして保存しておきましょう! にゅーみ 確定申告書は申告期限内なら紙でも電子でも「後に提出」した申告書が「訂正申告」として最終的に認められる! 2019-02-02 【融資調達税理士が教える!】創業期こそ資金繰り計画が重要!計画性がない経営者は3年以内に廃業する!? 2018-10-06 e-taxの場合の収受印 e-taxの場合は電子送信して「ハイ完了」となります。 この場合、どうやって税務署の収受印をもらったらいいのか、という疑問がわいてきます。 e-taxの場合は、電子送信した後に税務署から届く受信メール通知が収受印代わりになります。 必要に応じて税務署からのメール詳細を印刷して確定申告書の控えと一緒に保管しておくと何かの場面で便利かと思います。 e-taxで電子申告した後は、e-taxのメールボックスにある受信メールを必ず確認するようにしましょう。 ブラボー、e-tax!ですね。にゅーみ 【持続化給付金】確定申告書類の控えに「収受印」がない場合はどう証明する!?e-Taxの場合の収受印は!? 2020-05-02 インターネットで電子申告すれば税務署に行かなくてもOK! 2017-03-14 まとめ 日本政策金融公庫や銀行で融資を受ける際には収受印が押された確定申告書の提出が求められます。 税務署への持ち込みや郵送で申告する場合には収受印をもらうタイミングを逃すと、後からもらうことができません。 確定申告の手続きで忙しい中、収受印のことまで頭が回らないかもしれませんが、後々活用する場面もありますので、収受印はもらっておくことをオススメします。 [保存版]日本政策金融公庫で創業融資を高確率で通過させるためのポイントまとめ 2017-11-13 【保存版!】税理士が本音で教える税理士事務所の選び方まとめ! 2017-03-31 税理士 涌井大輔事務所は夢を持って創業される経営者様を応援しています! 今日もご覧いただきありがとうございました。 群馬県太田市の【ワリとフランクな税理士】涌井大輔でした。 運営:群馬県太田市のワリとフランクな税理士事務所:税理士 涌井大輔事務所 《対象エリア》 群馬県…太田市・伊勢崎市・桐生市・みどり市・前橋市・高崎市・館林市等群馬全域 埼玉県…本庄市・深谷市・熊谷市 栃木県…足利市・佐野市・宇都宮市 ※税理士 涌井大輔事務所はクラウド会計で遠隔支援も行っております。 その他地域についてもお気軽にご相談ください。 ※日本政策金融公庫や銀行融資支援のご相談たくさん頂いております! 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連