個人事業で開業したばかりなら税金の相談は税務署や無料相談会を活用する! 2017 06/15 Updated 2018.09.28 2017 06/15 Published 2017.06.15 / 税理士わくい \ この記事を共有 / B! リンクをコピーする 個人事業で開業したばかりなら税金の相談は税務署や無料相談会を活用する! 税理士わくい B! リンクをコピーする 個人事業で開業したばかりだと、税金に関する知識や経理の流れについて、初めてでわからないことが多いかと思います。 今やインターネットで検索すれば、たいていの情報は簡単に素早く調べることができます。 ですが、税金に関するネット上の情報は不正確なものも少なからず存在しています。 より、正確な情報を持ち、様々な質問や疑問に気軽に応じてくれる専門家に相談することで経営上のリスクを軽減することができます。 情報は一次情報・専門家から仕入れる インターネットの普及が進み、簡単な情報収集はグーグルで検索すれば数秒で調べることができる時代です。 いやぁ、とても便利でネットなしでは生きられないのではないかと思ってしまいます。 会計ソフトもネット上で作業ができるクラウド会計も猛烈なスピードで普及してきていますからね。 私もクラウド会計の恩恵を受けている一人です。 様々な情報を簡単に手に入れることができるインターネットですが、情報収集するうえで気を付けなくてはいけない点があります。 それは、 「一次情報を手に入れる」ことです。税理士わくい 「一次情報=情報の発信元」ですね。 インターネット上の情報の多くが二次、三次情報です。 以前、医療関連のキュレーションサイトがでたらめだらけの情報サイトということで問題になりましたが、間違った情報をゲットして不利益を被るのは私達、最終消費者になるわけです。 税務の世界もしかりです。 〇〇知恵袋的なサイトで税金相談をしている人がいますが、結構なデタラメ回答を見ます。 個人的には、誰だかわからない人によく相談できるな、と思ってしまいます。 どれだけのリスクがあるかを知っていれば、経営に関すること、特に法律が絡むことは専門家に相談すべきということがわかります。 税金については、次の専門家の活用をオススメします。 税理士会の無料相談会 税務署への直接相談 国税庁ホームページ では、以下詳細をみていきましょう。 専門家の活用①~税理士会の無料相談会~ やはり、まず最初に声を大にして言っておきたいのが、税の専門家といえば税理士ですね。 ただ、いきなり税理士に個別で相談となるとハードルが高いなと感じる人もいます。 ホントはそんなことないんですけどね。。 私を筆頭に税理士はワリとフランクです。税理士わくい とはいえ、それでもハードルは高いし、相談後に営業されるのも嫌だという場合があります。 そんなときは、各都道府県の税理士会が開催する、税に関する無料相談会を活用しましょう。 電話による無料相談会もありますし、必要であれば税理士の紹介もしてもらえます。 また、ほとんどの市町村でも税理士による無料相談会は実施しているので、まずは各地域の税理士会や市町村に問い合わせてみましょう。 ▶関信越税理士会群馬県支部HPはコチラ 専門家の活用②~税務署への直接相談~ 税金のことといえば、やはり税務署でしょうか。 税務署も税金の相談にはしっかり答えてくれます。 直接相談はもちろん、電話でも相談することができます。 もちろん無料ですし、予約も必要ありません。 ただし、確定申告時期に相談に行くと税務署は修羅場になっており、長時間待つことになります。 もし、税務署に税務相談に行くのなら、確定申告が終わってしばらくしたタイミングがオススメです。 税務署職員も比較的心にゆとりができているので、しっかり丁寧な対応をしてくれるでしょう。 また、税務署では毎年白色申告の方を対象に、記帳に関する説明会を開催しています。 記帳・帳簿等の保存制度の概要や具体的な記帳の仕方等についての説明を無料で行っているので、創業間もない方にはオススメの説明会となっています。 自分で調べてもわからないのなら税務署に相談するか税理士に依頼してください! 2018-04-23 専門家の活用③~国税庁ホームページ~ 国税庁のホームページでも調べることができます。 「タックスアンサー(よくある税の質問)」では、所得税や法人税など税金の種類別によくある質問が掲載されています。 税金や手続きに関する「あるある質問」を調べることができ、キーワード検索もできます。 インターネット上で調べられる「一次情報」に該当しますね。 もし、ネット上で税金に関する情報を収集しようと思ったら、国税庁HPなどの一次情報から情報を手に入れるようにしましょう。 ただし、正確な情報であるがゆえに、言い回しや表現が理解しにくい場合が多いです。 理解しにくい場合は自分で勝手に解釈せずに、税務署や税理士などの専門家に一度相談することをオススメします。 まとめ 税金のことでわからない場合は、 税理士会の無料相談会 税務署への直接相談 国税庁ホームページ を活用してみてください。 必要であれば、税理士に直接相談してもいいでしょう。 ただし、税理士を名乗る「無資格者」には気を付けましょう。 まさかと思うでしょうが、無資格者による被害も少なからずあります。 税理士は必ず税理士会に所属していますので、税理士に相談する際は確認するようにしましょう。 【保存版!】税理士が本音で教える税理士事務所の選び方まとめ! 2017-03-31 税理士 涌井大輔事務所は夢を持って創業される経営者様を応援しています! 今日もご覧いただきありがとうございました。 群馬県太田市の【ワリとフランクな税理士】涌井大輔でした。 運営:群馬県太田市のワリとフランクな税理士事務所:税理士 涌井大輔事務所 《対象エリア》 群馬県…太田市・伊勢崎市・桐生市・みどり市・前橋市・高崎市・館林市等群馬全域 埼玉県…本庄市・深谷市・熊谷市 栃木県…足利市・佐野市・宇都宮市 ※税理士 涌井大輔事務所はクラウド会計で遠隔支援も行っております。 その他地域についてもお気軽にご相談ください。 ※日本政策金融公庫や銀行融資支援のご相談たくさん頂いております! 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連