自分で調べてもわからないのなら税務署に相談するか税理士に依頼してください! 2018 04/23 Updated 2022.04.14 2018 04/23 Published 2018.04.23 / 税理士わくい \ この記事を共有 / B! リンクをコピーする 自分で調べてもわからないのなら税務署に相談するか税理士に依頼してください... 税理士わくい B! リンクをコピーする インターネットの普及により、わからないことがあればいつでもネットで情報を調べることができるようになりました。 さて、みなさんは普段、どこから情報を得ていますか? 〇〇知恵袋でしょうか? ウィ〇ペディアでしょうか? どこから情報を得るか、については正直ご自由にどうぞ、という感じです。 ですが、ラクして価値のある情報を得ようという人がいるのだな、という事例が最近多く、どうなんだろうと思うことが多いのでお話いたします。 ブログの問い合わせ急増 ブログを開設する際、スタートしてから6ヵ月以上は経過しないと閲覧数が増えない、ということを色んなところで聞きましたが、閲覧数が増えて問い合わせがくるようになったのはブログ開設9ヵ月後くらいからです。 それまで全く反応がなかったのに、急に問い合わせが増えるようになりました。 今では、安定的に月に5件~10件のお問い合わせがあります。 そのうち実際にお会いするのは2~3割くらい。 5~6割くらいは電話で話を聞いて終わります。 メールでも月4~5件くらいきます。 そして、1~2割は情報をタダで得ようとする方です。 仮想通貨の取り扱い 相続税の計算 融資調達のイロハ ブログの閲覧数の増加とともに、情報をタダで得ようとする人も増加してきました。 この人色々知ってそうだから聞いてみよう、という感じなのでしょう。 ですが、 私、融資や税務のサポートでお客様から報酬を頂いているのです。税理士わくい タダで税務の情報を得たいのなら、税務署に相談にいくか、各地域で行われている無料相談会で情報を得てください。 今回の記事は「わくい、怒りのアフガン」状態ですか!?ムー係長 【確定申告】不安なら税のプロ税理士がいる無料税務相談会を利用しよう! 2017-02-04 よくわからない相談がくるのは有名人の証? 事務所スタッフとこんな会話をしました。 最近よくわからない電話やメールが多いんです。税理士わくい どんな内容ですか?スタッフA美 給与所得と雑所得の違いを教えて欲しい、 会社に勤めているのだけど公庫で融資受けられるのか、 といった内容です。 税理士わくい それは税務署や公庫に聞いてください、って感じなわけです。 私を〇〇知恵袋的に活用しようとしているんですかね!?税理士わくい それは有名人の宿命というやつですよ。スタッフA美 うまい返しですな。税理士わくい 多くのお問い合わせがくるようになったのは嬉しいことです。 そして、有名人の宿命という響きはナイスです。 (実際に有名人かどうかは別として) (いや、有名人ではない。。) とはいえ、やはり何でも人に聞いてしまえ、という姿勢は個人的にはいただけないと思います。 何より、顧問契約頂いているお客様に失礼になります。税理士わくい 個人事業で開業したばかりなら税金の相談は税務署や無料相談会を活用する! 2017-06-15 最終的には自己責任 見ず知らずの方から電話やメールがきて、少ない情報の中から融資や税務の回答をするのは正直「不可能」です。 融資や税務は、個別に判断するものだからです。 個別事情を深く聞いても、それでも正解はない世界です。 コモディティ商品ではありません!税理士わくい 「これなら大丈夫だろう」「これならいける可能性が高い」、という世界です。 にもかかわらず、顔もわからない方から電話で「これなら大丈夫ですか」と聞かれても、「一般的にはこうです」、としか答えようがないのです。 税務や融資のプロである私の口から「大丈夫です」という言葉を引き出して安心したい、という気持ちはわかります。 でも、仮に私がなんと言おうと、最終的に責任を負うのは本人です。 私が専門家に頼まず自力で何かをやろうとするなら、最初は色んな人のわかりやすいブログを参考にするかもしれませんが、最終的には税務署、市役所、ハローワークなどの公的な場所で確証を得ます。 なぜなら、最終的には自分が責任を負うことを知っているからです。 世にあふれる情報を信じて損をしたとしても、それは自分の責任という意識を持つことが経営者には求められるのです。 はい、承知致しました!起業家B吉 何だか私が怒られているような気がしてきました。スタッフA美 まとめ 質の高い情報を得ようとするなら、 情報提供者にお金を払う (学校、専門家、ノウハウ) 情報提供者に質の高い情報を提供する 情報提供者にないものを提供する (例:モチベーション) ということが必要だと考えます。 お問い合わせは常にウエルカムですが、情報をタダで得ようとするのは、人から敬遠されてしまいますので控えておくことをオススメします。 【保存版!】税理士が本音で教える税理士事務所の選び方まとめ! 2017-03-31 税理士 涌井大輔事務所は夢を持って創業される経営者様を応援しています! 今日もご覧いただきありがとうございました。 群馬県太田市の【ワリとフランクな税理士】涌井大輔でした。 運営:群馬県太田市のワリとフランクな税理士事務所:税理士 涌井大輔事務所 《対象エリア》 群馬県…太田市・伊勢崎市・桐生市・みどり市・前橋市・高崎市・館林市等群馬全域 埼玉県…本庄市・深谷市・熊谷市 栃木県…足利市・佐野市・宇都宮市 ※税理士 涌井大輔事務所はクラウド会計で遠隔支援も行っております。 その他地域についてもお気軽にご相談ください。 ※日本政策金融公庫や銀行融資支援のご相談たくさん頂いております! 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連