【保存版】補助金・助成金の情報収集おすすめポータルサイト4選! 2017 05/24 Updated 2018.09.21 2017 05/24 Published 2017.05.24 / 税理士わくい \ この記事を共有 / B! リンクをコピーする 【保存版】補助金・助成金の情報収集おすすめポータルサイト4選! 税理士わくい B! リンクをコピーする 補助金や助成金については、アンテナ高く、情報に早期にアクセスすることが重要になります。 待っていても補助金や助成金の情報は誰も教えてくれません。 しかも、申請期間も限られている場合がほとんどです。 補助金や助成金の最新情報を仕入れるには、国の予算のおおまかなスケジュールとポータルサイトを知っておくと便利です。 補助金公募までの国のスケジュール 補助金や助成金は、国が個人や会社に対して補助する、ビジネス活性化応援事業のようなものです。 一言で補助金といっても種類は様々で、それぞれ補助金額や募集時期は異なります。 いつでも申請できるというものではありません。 おおまかな流れとしては、国が予算に沿って補助金の概要を決定し、情報が公表されます。 特に、毎年12月に中小企業庁HPに公表される「中小企業・小規模事業者関係 予算・税制改正のポイント」には、今後申請できる補助金の情報がアップされるので、自分の事業が対象となるか、前もって焦らずチェックすることができます。 時期 補助金スケジュール 8月末 補助金の概要や予算概算が公表される 12月中旬 各補助金ごとの予算決定 中小企業庁HPで翌年度の補助金概要が公表される 1月~2月 詳細決定、情報公表 3月末 公募開始 なお、公募期間は各補助金によって異なります。 だいたい3週間~2ヶ月くらいの公募期間が多く、予算に余裕がある補助金なら通年で公募することもあります。 公募期間がきてから申請を検討していると、仕事が慌ただしくなり本業に影響することになります。 前もって国のスケジュールを把握していると慌てることが少なくなるでしょう。 ▶参考:中小企業庁HP・平成29年度予算関連事業 補助金情報サイトお勧め4選 国の補助金情報はインターネットで公表されます。 補助金は申請期間が短かったりすると、ちょっと前まで申請可能だったものが、いつの間にか終わっている、なんてこともあります。 情報は誰かが記事にしている情報を頼りにするのでなく、国や国が委託しているホームページなど、なるべく一次情報(原典)にあたって情報収集しましょう。 以下、信頼性の高いオススメ補助金情報サイトをみていきましょう。 各省庁のホームページ 国の補助金の情報源としては最も信頼性の高い一次情報です。 中小企業に関する補助金情報なら中小企業庁のHPでみることができます。 中小企業庁HPのトップページから「経営サポート」をクリックすると、様々な補助金情報をみることができます。 ▶中小企業庁HP 賃上げや職場改善などの人材に関する助成金情報なら厚生労働省のHPでみることができます。 ▶厚生労働省HP 都道府県や市町村のホームページ 地方自治体の補助金情報として信頼性が高く、情報も随時アップされます。 群馬県に関するものであれば、公益財団法人群馬県産業支援機構のHPから助成金情報をみることができます。 ▶公益財団法人群馬県産業支援機構のHP ▶群馬県太田市のHP ミラサポ ミラサポは、中小企業庁が事業を委託している情報サイトで、「中小企業・小規模事業者の未来をサポートする」をテーマにしています。 トップページから「補助金・助成金ヘッドライン」に移動して、条件検索で細かく補助金情報をみることができます。 ▶みらさぽHP J-Net21 J-Net21は独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する中小企業ビジネスサイトです。 J-Net21のHPトップページから「支援情報ヘッドライン」→「助成制度・公募を検討する」から助成金情報を検索することができます。 ▶J-Net21のHP 金融機関や専門家も活用してみる 自分で補助金や助成金の情報を仕入れるのは、結構な時間と手間がかかります。 そんな時は、税理士や社労士、中小企業診断士などの専門家に、「何か使えそうな補助金はあるかい?」と聞いてみましょう。 認定支援機関に認定されていると申請できる補助金などもあります。 申請手数料がかかる場合がほとんどですが、自力で対象となる補助金を調べて、面倒な手続きをするよりも結果的にコスパはよくなると思います。 金融機関も認定支援機関となっている場合がほとんどなので、一度相談してみるのもいいでしょう。 認定経営革新等支援機関を活用しよう!【群馬県太田市の涌井大輔税理士事務所】 2017-04-20 まとめ 補助金や助成金の情報を手に入れる場合は、必ず国や国が委託している信頼性の高いホームページから検索することが大事です。 また、公募内容や申請手続きは、わかりにくく手間がかかるものが大半です。 補助金はもらえてラッキー的なものなので、補助金がもらえたら手数料を払う成功報酬型で専門家に申請を依頼するのも一つの手段です。 これなら本業の足かせにもなりません。 補助金がもらえるか気になるけど、自分で手続きするのは面倒だなと思ったら、一度専門家に相談することをオススメします。 補助金・助成金を上手に受給するコツは制度の仕組みを知ること! 2017-06-01 税理士 涌井大輔事務所は夢を持って創業される経営者様を応援しています! 今日もご覧いただきありがとうございました。 群馬県太田市の【ワリとフランクな税理士】涌井大輔でした。 運営:群馬県太田市のワリとフランクな税理士事務所:税理士 涌井大輔事務所 《対象エリア》 群馬県…太田市・伊勢崎市・桐生市・みどり市・前橋市・高崎市・館林市等群馬全域 埼玉県…本庄市・深谷市・熊谷市 栃木県…足利市・佐野市・宇都宮市 ※税理士 涌井大輔事務所はクラウド会計で遠隔支援も行っております。 その他地域についてもお気軽にご相談ください。 ※日本政策金融公庫や銀行融資支援のご相談たくさん頂いております! /////////////////////////////////////////// 【本日の一言】 今年は鼻炎薬結構買った。セルフメディケーション税制使えるかな。 【Good&New】 スカボロフェアを弾いて心和む。 【小さなチャレンジ】 ジョキング継続! 【お知らせ】 /////////////////////////////////////////// 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連