自宅を事務所にしている場合の電気・電話代も経費にできる! 2017 03/10 Updated 2018.09.28 2017 03/10 Published 2017.03.10 / 税理士わくい \ この記事を共有 / B! 1 リンクをコピーする 自宅を事務所にしている場合の電気・電話代も経費にできる! 税理士わくい B! 1 リンクをコピーする 群馬県太田市の【ワリとフランクな税理士】涌井大輔です。 創業間もない場合、資金節約のために自宅を事務所や店舗として活用する場合があります。 その場合、電話代や電気代なども事業で使った割合に応じて必要経費にできます。 事業用割合は自分で決める 自宅兼事務所の場合、水道、電気、電話、ガスなどの支出は事業用部分を按分して経費にすることができます。 自宅の一室をサロンにして、サービスでテレビ視聴できる状態なら、NHKや有料放送も経費にしても大丈夫です。 事業用割合の比率は、それぞれの事業の内容によって考えます。 例えば、電話一つをとっても、営業で電話をかけまくる人もいれば、ほぼプライベートでしか使わない人もいます。 また、自宅を事務所として使う場合にも家賃を経費にすることができますが、基本的には床面積で判定するのが合理的です。 自宅を事務所として使う場合は床面積分に応じて必要経費にできる! 2017-03-09 電気代、電話代などを営業時間で算出する方がいいのか、実際の使用時間で算出する方がいいのかは、より実態を反映する算出方法で事業用割合を決める必要があります。 事業用割合の算出のポイント 事業用割合を自分で決めるといっても、ものさしとなる一定の基準がないと、どうしたらいいかわからないですよね。 その場合、以下の基準を参考に、事業の実態に近いものを選んでください。 [自宅兼事務所の事業用部分算出のポイント!] 電気代・・使用時間、電気用品やコンセントの数、床面積、営業時間 電話代・・ 使用時間、営業時間 水道代・・使用時間、使用回数、営業時間 ガス代・・使用時間、使用回数、営業時間 気を付けるのは、自分にとって一番有利になる基準でなく、一番実態を反映するものであることです。 他に、より合理的な算出方法があれば、その方法を採用してください。 家賃の事業用部分を経費にするのと同様に、税務署から説明を求められた時は、根拠をシッカリ説明できるように記録しておきましょう。 会計ソフトで事業用部分を分ける 事業用とプライベート用が混在している支出を「家事関連費」といいます。 この家事関連費を会計帳簿(会計ソフト)につけるときは、「事業主貸」又は「事業主借」という勘定科目を使います。 多くの場合、電気、電話、水道などの光熱費関係は銀行口座から引き落としになっていると思います。 引き落とし口座を事業用として使っている場合は下記のように入力します。 【例:電気代2万円が事業用口座から引き落とされた。】 水道光熱費 10,000 普通預金 20,000 3月分電気代 事業主貸 10,000 3月分電気代 (家事使用分) プライベート口座から引き落とされた場合は、下記のように入力します。 水道光熱費 10,000 事業主借 10,000 3月分電気代 その都度、上記のような家事関連費の仕訳をしてもいいのですが、事業用の口座で毎月全額を経費にしておき、決算時に1年間のプライベート分をまとめて経費から差し引く方法でもOKです。 年1回の方がラクですよね。 そして、更にラクな方法があります。 クラウド会計freeeなどの会計ソフトには、事業用割合を設定しておけば、あとは自動で計算してくれる機能があるので、経理効率化で私がオススメしておきたい技の一つでもあります。 楽ちんが一番です!ムー係長 〔家事関連費の按分計算〕床面積割合を例に家賃の事業部分を算出してみる! 2017-07-18 まとめ 事業用に関する支出はもれなく計上するのが節税のポイントです。 事業用割合は根拠があれば、厳密過ぎる必要はありません。 今まで遠慮して経費にしていなかったものがないか、改めてチェックしてみてはいかがでしょうか? 【保存版!】税理士が本音で教える税理士事務所の選び方まとめ! 2017-03-31 税理士 涌井大輔事務所は夢を持って創業される経営者様を応援しています! 今日もご覧いただきありがとうございました。 群馬県太田市の【ワリとフランクな税理士】涌井大輔でした。 運営:群馬県太田市のワリとフランクな税理士事務所:税理士 涌井大輔事務所 《対象エリア》 群馬県…太田市・伊勢崎市・桐生市・みどり市・前橋市・高崎市・館林市等群馬全域 埼玉県…本庄市・深谷市・熊谷市 栃木県…足利市・佐野市・宇都宮市 ※税理士 涌井大輔事務所はクラウド会計で遠隔支援も行っております。 その他地域についてもお気軽にご相談ください。 ※日本政策金融公庫や銀行融資支援のご相談たくさん頂いております! /////////////////////////////////////////// 【本日の一言】 ヤマトなど宅配業界だけでなく、介護、保育、建設、ウエイターなどは人材不足が深刻。AIに仕事を奪われるのでなく、共存していく時代にきているのかもしれない。 【Good&New】 パソコン忘れてもスマホで仕事ができた(ツメの部分はできないが)。 【小さなチャレンジ】 スマホでブログ作成した。 /////////////////////////////////////////// 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連