【持続化給付金】中小企業は最大200万円の給付!前期比売上(事業収入)50%減少で受給対象になる! 2020 05/01 Updated 2020.05.02 2020 05/01 Published 2020.05.01 / 税理士わくい \ この記事を共有 / B! リンクをコピーする 【持続化給付金】中小企業は最大200万円の給付!前期比売上(事業収入)5... 税理士わくい B! リンクをコピーする 群馬県太田市のワリとフランクな税理士わくいです。 中小法人、個人事業主の夢と成功を支援する特化型税理士です。 「持続化給付金」ご存知でしょうか?税理士わくい 新型コロナの影響により、営業自粛など大きな影響を受ける事業者に対して、倒産を防ぎ、事業の継続を支える給付金です。 中小企業は最大200万円の給付が受けられ、申請方法も比較的シンプルとなっています。 では、具体的な給付対象や申請方法をみていきましょう。 今回は、中小法人用の内容となっています。 個人事業主の方はコチラの記事を参照ください。 【持続化給付金】個人事業者、フリーランスは最大100万円の給付!前期比売上(事業収入)50%減少で受給対象になる! 2020-04-30 「持続化給付金」申請ホームページはコチラ 「持続化給付金」の給付対象者 2019年以前から事業収入(売上)を得ており、今後も事業継続する意思がある中堅・中小法人、個人事業者が対象となります。 ※2020年4月1日時点で資本金10億円以上、従業員2,000人以上の大企業を除く ※また、医療法人、農業法人、NPO法人など、会社以外の法人についても幅広く対象となります。 具体的な給付対象者(創業特例など)については「持続化給付金申請要領(中小法人向け)」を参照ください。 さらに、2020年1月以降、新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により、前年同月比で事業収入が50%以上減少した月があれば、持続化給付金の給付要件はクリアとなります。 まとめますと、次のようになります。 2019年以前から事業収入(売上)を得ている 今後も事業継続する意思がある 中堅・中小法人または個人事業者である 2020年1月以降の事業収入(売上)が前年同月比で50%以上減少している つまり、「事業収入(売上)が前期比50%減」の場合が給付対象となります!税理士わくい まずは前年同月比の事業収入が50%減少しているかどうかが、ファーストステップですね!にゅーみ 給付対象とならない場合(不給付要件) 「持続化給付金」の申請要領には次のように書かれています。 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律に規定する「性風俗関連特殊営業」、当該営業に係る「接客業務受託営業」を行う事業者 宗教上の組織若しくは団体 (1)(2)に掲げる者のほか、給付金の趣旨・目的に照らして適当でないと中小企業庁長官が判断する者 「持続化給付金申請要領(中小法人向け)」 売上50%減少の具体的な算定方法 2020年1月以降、前年同月比で事業収入が50%以上減少した月(以下「対象月」という。)があることがファーストステップになります。 どの月の売上が50%減少したかどうかは、事業者が任意に選択することができます。 つまり、対象月は2020年1月~12月までの間で、事業者が選択した月とすることができます。 3月決算の法人が対象月を2020年2月とした場合、前の事業年度は2018年4月から2019年3月となり、2019年2月の売上で比較することになります。 12月決算の法人が対象月を2020年2月とした場合、前の事業年度は2019年1月から2019年12月となり、2019年2月の売上で比較することになります。 例えば3月決算の場合、 直前の事業年度(2019年度)の4月の月間事業収入:50万円 2020年4月の月間事業収入:20万円 前年同月比60%減少>50%減少 ∴〇給付対象 となります。 ここでファーストステップクリアですね!ムー係長 「持続化給付金」給付額の算出 ここまで、ファーストステップとなる「給付対象になるかどうか(売上前期比50%以上減少か否か)」をみてきました。 ここからは、給付額がいくらもらえるかを、事例を用いて計算してみたいと思います。 中小企業の給付額は、200万円を上限に、2019年度の事業収入から、対象月(任意で選択した月)の月間事業収入に12を乗じた金額を差し引いたものとなります。 ※10万円未満の端数は切り捨て 給付額(200万円を上限)=2019年度の年間売上-(2020年対象月の月間売上×12) ※10万円未満の端数は切り捨て 例えば、3月決算の場合を見てみましょう。 2019年度の年間売上が500万円(直前の決算書の売上) 対象月である2020年4月の売上が20万円(前年同月比50%以上減少) だったとします。 これを計算式に当てはめますと、 500万円―(20万円×12)=260万円 260万円>200万円(上限額) ∴給付額200万円 となります。 申請する(証拠書類の添付) 今のところ、申請は「電子申請」のみとなっています。 そのため、売上50%減少や給付額の算定の根拠資料は「PDF・JPG・PNG」の保存形式で添付することになります。 デジカメやスマホ撮影の写真でも、細かな文字が読み取れれば大丈夫となっています。 逆に、画像が不鮮明だと入金手続きができないので注意しましょう!税理士わくい 中小企業の場合、下記の証拠書類等の提出が必要となります。 確定申告書別表一(収受印必須) 法人事業概況説明書(表面・裏面の2枚) 2020年分の売上減少対象月の売上台帳等 通帳の写し(入金口座確認のため) 1,2確定申告書類 確定申告書の別表一1枚、法人事業概況説明書の表面と裏面を添付します。 注意すべきは確定申告書の別表一の控えに「収受印日付」が押されていることです。 収受印とは、税務署が確定申告書を受けつけた証拠の印鑑のことです。 なお、電子申告の場合は、書面で提出した場合のように申告書の控えはありませんが、申告データの送信後にメッセージボックスに格納される「受信通知」により、申告データが税務署に到達したことを確認することができます。 受信をメール通知を「PDF・JPG・PNG」の保存形式で添付すればOKということになります。 ブラボー、e-tax!ですね。にゅーみ 2.2020年分の売上減少対象月の売上台帳等 フォーマットの指定はありません。 会計ソフト等から抽出したデータ エクセルで作成した売上データ 手書きの売上帳のコピー でも構いません。 書類の名称も「売上台帳」でなくても大丈夫です。 だし、提出するデータが対象月(前年同月比売上50%以上減少)の事業収入であることを確認できる資料を提出してください。 (2020年●月と明確に記載されている等) 3.通帳の写し(入金口座確認のため) 法人名義の口座の通帳の写しを添付します。 通帳のオモテ面と通帳を開いた1・2ページ目の両方を添付してください。 下記が確認できるように、綺麗にスキャン又は撮影してください。 銀行名 支店番号 支店名 口座種別 口座番号 名義人 ※電子通帳などで、紙媒体の通帳がない場合は、電子通帳等の画面等の画像を提出してください。 ※同様に当座口座で紙媒体の通帳がない場合も、 電子通帳等の画像を提出してください。 給付金申請(電子申請) ここまでくれば、あとは申請するのみです。 持続化給付金ホームページにアクセス 申請ボタンを押して、メールアドレスなどを入力【仮登録】 入力したメールアドレスに、メールが届いていることを確認して【本登録】へ 基本情報など必要情報を登録し、ID・パスワードを入力すると【マイページ】が作成される 必要書類を添付(アップロードする) ここまで完了すれば、あとは持続化給付金事務局で申請内容が確認されます。 不備などがなければ2週間程度で、給付通知書が発送され、登録した口座に給付金が入金されます。 一度給付を受けた方は、再度給付申請することができないのでご注意ください!税理士わくい まとめ 他にも、創業特例、法人成り特例、NPO法人や公益法人等特例などあります。 詳しくは、「持続化給付金申請要領(中小法人向け)」を確認してください。 一緒に乗り切りましょう! コロナに負けずやりきる!にゅーみ オンオフなく、常にオン!ムー係長 環境は変えられない!考え方やビジネスモデルを変える!税理士わくい お申込み、お待ちしています!インターンけろ吉 【保存版!】税理士が本音で教える税理士事務所の選び方まとめ! 2017-03-31 税理士 涌井大輔事務所は夢を持って創業される経営者様を応援しています! 今日もご覧いただきありがとうございました。 群馬県太田市の【ワリとフランクな税理士】涌井大輔でした。 運営:群馬県太田市のワリとフランクな税理士事務所:税理士 涌井大輔事務所 《対象エリア》 群馬県…太田市・伊勢崎市・桐生市・みどり市・前橋市・高崎市・館林市等群馬全域 埼玉県…本庄市・深谷市・熊谷市 栃木県…足利市・佐野市・宇都宮市 ※税理士 涌井大輔事務所はクラウド会計で遠隔支援も行っております。 その他地域についてもお気軽にご相談ください。 ※日本政策金融公庫や銀行融資支援のご相談たくさん頂いております! 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連