ところで確定申告って何?所得税や消費税の他にどんな税金に影響するの? 2019 01/24 Published 2019.01.24 / 税理士わくい \ この記事を共有 / B! リンクをコピーする ところで確定申告って何?所得税や消費税の他にどんな税金に影響するの? 税理士わくい B! リンクをコピーする 1月は給与支払報告書や法定調書合計表、償却資産申告書の提出などイベントは盛りだくさんですね。 そして、2月からはというと、、、 お待ちかねの確定申告ですね!にゅーみ ときどきではありますが、 「そもそも確定申告って何なの?」 というご質問を受けることがありますのでお答えしていきたいと思います。 確定申告は何のためにするのか? 確定申告とは、ズバリ! 「自分で税金計算して税務署に自主申告する制度」です!税理士わくい そうなんです。 わが国、日本では原則として儲け(所得)に対して課税される「所得税」については、自分で所得と支払う税金を計算して、税務署に自主申告する「申告納税方式」というものを採用しています。 個人事業の場合、所得税や消費税といった税金については、自分で税額を計算して税務署に申告する、というセルフ申告スタイルとなっているのです。 個人事業主はやること盛沢山ですね。。起業家さや 個人事業で開業したばかりなら税金の相談は税務署や無料相談会を活用する! 2017-06-15 確定申告は所得税を決めるだけではない 個人事業主の場合、「確定申告」といったら主に「所得税」を計算して申告・納付する手続きのことを言います。 2年前の売上が1,000万円超ある場合には消費税についても計算して、申告・納付する場合もあります。 そして、そして、です。 以外に知られていない、税金の恐ろしい事実があるのです。 それは、所得税のように税額計算と申告を自ら行っていないのに、実は確定申告のデータをもとに決定している税金があるのです。 例えば、住民税や事業税、固定資産税については、国や市町村から納付書が送られてきて、ある意味言われるがままに税金を銀行やコンビニで支払うことになります。 これを賦課課税方式による税金といいますが、主に市区町村関係の税金となる地方税が賦課課税方式が多く採用されています。 では、全国の市区町村は住民税や事業税について、何をもとに税額計算しているのでしょうか。 ズバリ、確定申告書のデータです!税理士わくい そして、主に次の税金については確定申告書のデータをもとに税額を計算しています。 所得税 消費税 事業税 住民税 国民健康保険税 ここでは各計算方法の詳細は割愛しますが、以外に盲点なのが「住民税」と「国民健康保険税」です。 ▶参考:太田市「市民税」 ▶参考:太田市「国民健康保険税」 実は、「所得を減らす」とか、「節税する」といったことは、「所得税を減らす」だけでなく、住民税や国保税を減らすことにもつながるのです。 かなりざっくりではありますが、住民税と国保税ともに税率は約10%です。 けっこう、これは痛いですよね。 これらは確定申告が終わってから3~4か月後の忘れた頃(6月頃)に各自治体から「〇〇円納付してください」と通知書がきます。 なので、確定申告が住民税や国保税の計算に影響しているという感覚があまりない方が多いのです。 ちなみに住民税の税額計算のもととなる課税所得については所得税のように所得控除を加味して計算しますが、国保税は所得控除を活用した節税ができないので結構な痛手になるのです。 このことを知っていると知らないとでは、所得税だけでなく1年間に支払うトータルの税金の額が大きく変わってきます。 国民健康保険税の所得割計算のもととなる「所得」の範囲とは?! 2018-03-16 会社員でも確定申告必要なケース 基本的に会社員の場合は、会社で年末調整をしていれば、自分で所得税を計算して税務署に申告・納付をする必要がありません。 会社が行っている年末調整は、個人事業主でいうところの確定申告にあたります。 つまり、会社員は会社を経由して年末調整という名の確定申告を行っているのです。 国民全員が所得税のための確定申告をするとなると税務署は2月3月頃パンクしますし、基本年1回しか税金を徴収することができなくなるので、国の資金繰りが厳しくなってしまいます。 そこで国は知恵を絞り、税務署の事務の簡便化と毎月定期的に税収を確保する手段として年末調整という手法を編み出したわけです。 そんなわけで、年末調整をしている会社員は基本確定申告をする必要はないのですが、次のケースに該当する場合は確定申告が必要となります。 給与収入が2,000万円を超えている 2ヵ所以上の会社から給与を受け取っている 不動産所得などの副業所得が20万円を超える 年の途中で退職し、再就職しておらず、年末調整を受けられない場合 医療費控除、雑損控除など所得控除を受ける場合 住宅ローン控除を初めて受ける場合(2年目以降は年末調整でOK!)など 参考:国税庁HP「確定申告が必要な方」 副業収入がある場合は忘れずに確定申告しましょう!ムー係長 確定申告の対象となる主な7パターンをチェック! 2017-02-07 確定申告はお早めに! 税務署の回し者ではありませんが、確定申告はできれば2月中に終わらせましょう。 いつも後手後手になってしまう方は、確定申告のルーティーン化ができていないのかもしれません。 ここに時間をかけていても何も価値を生まないので、事業を成長させたいのなら、その分やるべき本業に力を入れていきましょう! というのが私の考えです。 雨が降っても自分の責任。 原因自分説。 どのような状況になっても、その原因は全て自分にある。 確定申告もしかり、と考える今日この頃です。 なにか急に厳しい口調になりましたね!にゅーみ 早く終わらせます!インターンけろ吉 そして楽しくいきましょ。ムー係長 まとめ 確定申告で苦しむ方の多くは、確定申告時期に一気に確定申告業務を行う人です。 日々の帳簿付け、書類やデータ整理、などやるべきことの仕組化を行えば、確定申告の負担は大幅に軽減されます。 来年に向け、今年は確定申告までの流れの仕組化をしてみてはいかがでしょうか? 【保存版!】税理士が本音で教える税理士事務所の選び方まとめ! 2017-03-31 税理士 涌井大輔事務所は夢を持って創業される経営者様を応援しています! 今日もご覧いただきありがとうございました。 群馬県太田市の【ワリとフランクな税理士】涌井大輔でした。 運営:群馬県太田市のワリとフランクな税理士事務所:税理士 涌井大輔事務所 《対象エリア》 群馬県…太田市・伊勢崎市・桐生市・みどり市・前橋市・高崎市・館林市等群馬全域 埼玉県…本庄市・深谷市・熊谷市 栃木県…足利市・佐野市・宇都宮市 ※税理士 涌井大輔事務所はクラウド会計で遠隔支援も行っております。 その他地域についてもお気軽にご相談ください。 ※日本政策金融公庫や銀行融資支援のご相談たくさん頂いております! 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連