<日本政策金融公庫>創業計画書作成完全ガイド①~創業の動機~ 2017 10/27 Updated 2018.09.30 2017 10/27 Published 2017.10.27 / 税理士わくい \ この記事を共有 / B! リンクをコピーする <日本政策金融公庫>創業計画書作成完全ガイド①~創業の動機~ 税理士わくい B! リンクをコピーする 日本政策金融公庫で創業融資を受けるには、『創業計画書』を作成する必要があります。 創業計画書の一番最初の記載事項である「1.創業の動機」は、融資審査の重要なポイントの一つとなります。 侮ることなかれ!『創業の動機』は重要な審査ポイント 公庫所定の『創業計画書』を作成する際、まず最初に記載されている事項が「創業の動機」です。 1 創業の動機 (創業されるのは、どのような目的、動機からですか。) 創業の動機欄について、公庫の記入例にはこんな感じで書かれています。 自分の経験を生かしたい かねてから自分の店をもつことが夢だった 〇〇駅の近くに良い店舗が見つかったため 結論から申し上げますと、この記入例を真似て融資申し込みをしたら、審査はほぼ通過しないでしょう。 確かに、公庫所定の創業計画書は全体的に記入スペースが少ないため、超要約して書かないと書ききれません。 その場合は、別紙で詳細を作成しておく必要があります。 自分の経験が新規ビジネスで生かせる理由 なぜ店を持つことが夢だったのか なぜ今このタイミングで創業なのか ビジネスを通じて何を実現したいのか なぜ〇〇駅の近くの店舗を選んだのか などなど、自分が書いた「創業の動機」について、 『なぜ(why)』を何度も繰り返して、動機の根拠と裏付けと計画性を強固にしていけば、創業融資の通過率は高まります。 情熱・勢い・自信だけでは融資審査は通過しません!税理士わくい 「創業の動機」=「アツイ想い」と考えがちですが、思いつきではなく、しっかりとした計画性があるか、というところも「創業の動機」の審査基準となっているのです。 <日本政策金融公庫>創業融資審査が通過しにくい7つの前提条件! 2017-10-18 自分の経験はビジネスに生かせるのか? 「自分の経験を生かしたい」 というのは、創業の動機として多くの起業家が考えることでしょう。 実際に、業界経験が豊富な人の方が、未経験の人と比べて審査ポイントとしては有利になります。 何年やったら有利という明確な基準はありませんが、 どんな実績があるか どういう価値を提供できるか どういう分野なら人より得意か ということをシッカリと文章と言葉で伝えられるようにしましょう。 まだ会社に勤めていて、これから起業を検討しているのなら、今から自分の強みを意識しながら働くことをオススメします。 全くの未経験の場合は融資審査の通過が厳しくなりますし、何よりも事業のリスクが高まります。 ただでさえ、ビジネスには何が起こるかわからないところがあります。 少なくとも、自分の一番核となる本業(商品・製品・サービス)については習熟度を高めておきましょう。 [日本政策金融公庫] 収支計画・資金計画の精度が甘いと融資確率は下がる! 2017-10-20 自分の夢を実現するのは何故「今」なのか? かねてから自分の店をもつことが夢だった 夢や熱意を語ることは、創業の動機の一番軸となるところです。 いつからの夢なのか 何かきっかけはあるのか それを自分がやる意義はあるのか 私もそうでしたが、創業にかける想いは空回りするほどアツイものがあってもいいと個人的には思います。 ですが、ビジネスは情熱があれば成功するものではありません。 融資審査も同じです。 情熱+『計画性』がとても大事なのです。 『いい物件があったから今しかないんだ!』起業家B吉 という理由を全面に押し出しても審査は上手くいきません。 ずっと準備をしてきて、いい物件が見つかったから創業する、というのならわかります。 準備なしに、立地ありきで創業します、というのは無計画すぎると判断されます。 思いつきで創業融資の申し込みに行っても上手くいきません。 日本政策金融公庫には、『この方は計画性がないんだな』と思われるでしょう。 日本政策金融公庫所定の『創業計画書』だけでは創業融資の審査が通過しない理由! 2017-10-24 家族の理解と協力を得る 創業について、家族の理解と協力は欠かせません。 起業家になると、会社員時代には経験しない不安やストレスが襲ってくるでしょう。 いざというときに精神的な支えになってくれるのは、自分を最もよく理解してくれる家族です。 日本政策金融公庫も創業の心得として、「家族の理解と協力が大事」といっています。 家族の理解と協力を得られていることをシッカリと日本政策金融公庫にアピールしましょう。 家族に業界経験者がいればなお好アピールとなります。 自己実現したいことがあれば伝える ここでいう自己実現とは、 儲けたい 高級車が欲しい 異性にモテたい ラクしたい という物理的なものではありません。 自分のビジネスを通じて地域貢献につながる理念・ビジョンです。 例えば、ラーメン店で創業した場合、 ラーメンを食べて笑顔になってもらいたい 大好きな地元の活性化に貢献したい 雇用の場を少しでも増やしたい といったように、ビジネスの成功の先にあるもの、があればその想いをアピールしましょう。 特に思うことがければ無理やり作る必要はありません。 まとめ 創業の動機は、情熱だけでは弱く計画性も審査上重要なポイントとなります。 業界経験と強み 今、開業する理由 家族の理解と協力 成功の先にあるもの これらを明確に、そして深掘りして、詳細は創業計画書とは別に作成することをオススメします。 [保存版]日本政策金融公庫「創業計画書」完全ガイド! 2017-10-27 どんなに夢や熱意があったとしても、精度の高い事業計画書を作成しなければ、融資審査通過の確率は下がってしまいます。 自分で融資申請するのには不安がある 事業計画はあるけど審査が通るレベルか心配だ という方は、ご自身で融資申請される前に、一度税理士などの専門家に相談することをオススメします。 税理士 涌井大輔事務所は夢を持って創業される経営者様を応援しています! 今日もご覧いただきありがとうございました。 群馬県太田市の【ワリとフランクな税理士】涌井大輔でした。 運営:群馬県太田市のワリとフランクな税理士事務所:税理士 涌井大輔事務所 《対象エリア》 群馬県…太田市・伊勢崎市・桐生市・みどり市・前橋市・高崎市・館林市等群馬全域 埼玉県…本庄市・深谷市・熊谷市 栃木県…足利市・佐野市・宇都宮市 ※税理士 涌井大輔事務所はクラウド会計で遠隔支援も行っております。 その他地域についてもお気軽にご相談ください。 ※日本政策金融公庫や銀行融資支援のご相談たくさん頂いております! 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連